ヘルプとマニュアルの活用 ではアプリを使用中にメニューバーのヘルプからマニュアルを起動する方法を説明しました。F1キーを押したらマニュアルが起動できることも説明しました。
F12キーを押したら「AOKメニュー」が表示されます。このことはどこに書いてあるのでしょうか?
AOKメニューのマニュアルはどこにあるのでしょうか?
Ctrl+Alt+F12キーを押したら「PC-Talkerの設定メニュー」が表示されます。
「PC-Talkerの設定メニュー」のマニュアルはマイサポートの中にありました。「PC-Talkerの設定メニュー」からも起動できました。
Windowsキーを押したら「マイスタートメニュー」が表示されます。
「マイスタートメニュー」のマニュアルはマイサポートの中にありました。
ここからは、マイサポートからマニュアルを閲覧する方法を説明します。
ヘルプとマニュアルの活用 では下記のように書きました。
マニュアルの画面は一覧領域と本文領域の二つの領域で構成されています。
尚、一覧領域は目次領域と言い換えても良いと思います。
マイサポートの画面はメニュー領域、一覧領域、本文領域、の三つの領域で構成されています。
メニュー領域の最初はお知らせ、サービス・サポート、ツール、の三つのメニュー項目があります。
メニュー領域の最後はマイスタートの終了です。その前がマイサポートの設定です。文字の拡大や白黒反転等の設定ができます。
メニュー領域の最初の三つと最後の二つの間にある項目はマニュアルです。
メニュー領域からMyEditを選択すると、MyEditのマニュアルがマイサポートの画面上に表示されます。
ちなみに、MyEditのメニューバーからマニュアルを選択すると、別画面が開きマニュアルが表示されます。
メニュー領域からマイサポートを選択すると、マイサポートの画面上にマニュアルが表示されます。
マイサポートのメニューバーからマニュアルを選択した場合も、マイサポートの画面上に表示されます。
メニュー領域から「マイサポート」を選択しましょう。
一覧領域から下記の項目番号をお読みください。
1.利用ガイド
1-1.一覧操作
1-2.本文参照
メニュー領域から「PC-Talker 10」を選択しましょう。
一覧領域には1から16までの目次があります。
「5. PC-Talkerの設定メニュー」はさらに「5-1. 音声基本設定」、「5-2. 英語音声の設定」等があります。
「6. PC-Talkerのコマンド解説」はショートカットキーの説明です。
「10. インターネットエクスプローラーを楽しむ」は主にショートカットキーの説明です。
メニュー領域から「マイスタートメニュー」を選択しましょう。
一覧領域には1から7までの目次があります。
「2. 起動と終了」にAOKメニューの起動方法が書いてありました。
「3. 操作方法」はマイスタートメニューをカスタマイズする方法です。
ここからは目次です。すべてのページの最下部にあります。どのページにいても、Hキーを数回押すと『目次・見出しレベル1』と聞こえます。必ずしも、トップページに戻ってくる必要はありません。
パソコン初心者が Windows と PC-Talker を使用するときの基本操作を説明します。
ここからのリンクはこのページにかぶさって表示されます。
リンク先のページでは『ページの最後です』と聴こえたらそのページの最後です。
上矢印キーを押して上の行に戻るか、Homeキーを押してページの先頭に戻ってください。
また、リンク先では Altキーを押しながら左矢印キーを押すと、一画面ずつ戻ってきます。ここからはAltキーを押しながら左矢印キーを押す操作を[Alt+左矢印]キーを押すと書きます。
.
このホームページはタイトルが「超入門・音声パソコン」ですが、応用編ではもう少し詳しく説明します。
今後の学習の進め方や、ショートカットキーについて説明します。
ここからのリンクは、このページにかぶさって表示されます。
リンク先では [Alt+左矢印]キーを押したら、ここに戻ってきます。
マイクロソフトのホームページからキーボードショートカットの説明ページを説明します。上記でHomeキーを押したらページの先頭に戻る、また[Alt+左矢印]キーを押したらこのページに戻る、を説明しました。ここからは[Ctrl+W]キーや[Ctrl+Tab]キーが出てきます。これらをショートカットキーといいます。
ここからのリンクは、新しいタブが開いてマイクロソフトのホームページが表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
Windows のキーボード ショートカット
Microsoft Edge のキーボード ショートカット
.
ナレーターはWindows に標準装備されているスクリーンリーダーです。
ここからのリンクは、新しいタブが開いて表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
アクセシビリティ対応の Windows キーボード ショートカット
.
ここからのリンクは、新しいタブが開いて表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
.
外出する機会がめっきり少なくなった今日明日。ネットにつながっておしゃべりしたり、学習や問題解決の支援を受けたり、そのような新しい日常が実践できるツールを紹介します。
このアプリは大勢がネットでつながり会議やおしゃべりができます。
Windows10 に標準装備されています。
このアプリはデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。自分のパソコン画面やスマホ画面を支援する人に見てもらい、遠隔操作で問題解決が受けられます。またオンライン学習やおしゃべりもできます。
このアプリはデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。Windows10以降に標準装備されています。
Team Viewerやクイックアシストは通話ができません。iPhoneがあれば、電話の代わりにFaceTimeで通話ができます。通話ができればSkype等の通話アプリでも構いません。
.
パソコンをシャットダウンする場合は、その前に起動中のアプリを確認して、すべてのアプリを終了する必要があります。PC-Talkerを使用中の手順です。
[Ctrl+Alt+B]キーを押すと、起動中のアプリ数がわかります。アプリ数がゼロであればシャットダウンが可能です。ゼロでない場合はゼロになるまで、下記を繰り返します。
複数のアプリを起動中はその中の一つがアクティブで、そのアプリだけが操作できます。[Ctrl+Alt+1]キーを押すと、アクティブなアプリ名が読み上げられます。
[Alt+Tab]キーを押すと、他のアプリをアクティブにすることができます。[Alt+Tab]キーを押す操作は[Alt]キーは押したままで[Tab]キーをポンと押します。するとアプリ名が読み上げられます。[Alt]キーは押したままでこの操作を繰り返すと、起動中のアプリ名が読み上げられます。手を離したらそのアプリがアクティブになります。そのアプリを終了させます。
[Ctrl+Alt+1]キーを押すと、アクティブなアプリ名が読み上げられます。アプリ名を確認して終了します。[Ctrl+Alt+B]キーを押して、起動中のアプリ数がゼロになったら、パソコンをシャットダウンします。
[Alt+Tab]キーを押す操作は複数アプリを起動中によく使います。
目次はここまでです。ここから下には行かないでください。