パソコンのキーボードにはいろいろな種類がありますが、ここでは 109 キーボードについて学習します。
いつでもどこでも[Alt+左矢印]キーを押すとひとつ前のページに戻ります。
109 キーボードは縦が約15センチと、横が約45センチのボード(板)に、109個のキーが並んでいます。一般的にはデスクトップパソコンのUSBポートに接続しますが、ノートパソコンのUSBポートに接続することもできます。ノートパソコンのキーボードはメーカーが異なると、配列も少し異なります。マイキーボードを持っていれば、ノートパソコンを買い替えた時も、慌てることがありません。
ここで学習するのは標準的なキーボードの場合です。中には109個より少ないか多い場合があります。また、キーの配列が少し違う場合があります。
ボード(板)の上は約2センチ角のマス目が縦方向に7マスと、横方向に24マスがあり、全部で168個のマス目があると思ってください。縦方向は7マスありますが、上から2段目のマス目はすっぽりと抜けているので、6段で144個のマス目があると思っても良いと思います。
そこに109個のキーが並んでいます。約90個のキーは1マスに1個のキーが配置されていますが、約20個のキーは縦長や、横長になっています。例えばスペースキーは縦が1マスで、横が4マスの横長です。そのほかにも縦が2マスや横が1.5マスなどのキーがあります。
109キーボードは横幅が約45センチで、大きく3つの島に分かれています。
左側の約30センチ幅の中に大きな島があり、右側の約15センチ幅の中に2つの小島があります。
仮に、大島、左小島、右小島と表記します。右小島は電卓と似ていて通常はテンキーと呼びます。
ここからは縦マスを段、横マスを列と呼びます。大島は縦6段と、横15列があります。
大島の中央部には英数字キーと、プラス、マイナス、ピリオド、等の記号キーが約50個あります。
その周辺には下記に示す約30個の特殊キーが並んでいます。
大島の左上端のキーは Escキーです。Escキーから右方向にはファンクションキーがあります。
ファンクションキーは F1キーから F12キーまでが、4個づつ3グループにまとまっています。
12個がつながっている場合もあります。F12キーは大島の右上端です。
大島の左上端は Escキーです。下方向に進むと、少し隙間があって、2段目から6段目は半角全角キー、Tabキー、CapsLockキー、Shiftキー、Ctrlキーの5個のキーがあります。
これらのキーは今すぐ覚える必要はありません。キーの名前や使い方はこれから少しづつ説明します。
大島の左下端は Ctrlキーです。右方向に進むと、 Ctrlキー、Windowsキー、Altキー、無変換キー、スペースキーの5個のキーがあります。
スペースキーを挟んで右側には変換キー、カタカナ ひらがなキー、Altキー、Windowsキー、アプリケーションキー、Ctrlキーの6個のキーがあります。Windowsキーが無くて、5個の場合もあります。
Ctrlキー、Windowsキー、Altキー、はスペースキーの左右にあります。
Windowsキーは Windows ロゴキーとか Winキーと言うことがあります。
大島の右上端は F12キーです。下方向に進むと、少し隙間があって、2段目から6段目は BackSpaceキー、Enterキー、Shiftキー、Ctrlキーの4個のキーがあります。
Enterキーは頻繁に使う重要なキーなので大きいです。ShiftキーとCtrlキーは右端と左端にあります。
左小島は5段3列です。キーの数は13個です。
左小島が6段の場合は、最上段のキーは左から順にWakeUpキー、Sleepキー、Powerキーです。これらのキーは押さないでください。スリープ状態になったり、電源が切れる場合があります。
最下段の中央は下矢印キーがあり、その左側に左矢印キー、右側に右矢印キーがあります。
下から2段目は中央に上矢印キーだけがあります。
下から3段目は左から順に、Deleteキー、Endキー、PageDownキーです。
下から4段目は左から順に、Insertキー、Homeキー、PageUpキーです。
下から5段目は左から順に、PrintScreenキー、ScrollRockキー、Pauseキーです。
右小島は電卓と似ていて通常はテンキーと呼びます。テンキーは5段4列で、キーの数は17個です。
最上段は左から順に、ナムロックキー、スラッシュキー、アスタリスクキー、マイナスキーの4個のキーがあります。スラッシュは割り算記号で、アスタリスクは掛け算記号です。
右端は上から順に、マイナスキー、プラスキー、Enterキーの3個のキーがあります、3個のうちプラスキーとEnterキーは縦長のキーです。
最下段は左から順に、数字のゼロキー、ピリオドキー、Enterキーです。ゼロキーは横長のキーです。
ゼロキーの上は左下から右上に向かって1から9までの数字キーがあります。
数字キーの配列は電卓と同じで、左下から右上に向かって、0から9の順に並んでいます。
これに対して電話のプッシュボタンは左上から右下に向かって、1から9の順に並び、最後がゼロです。
実は電話のゼロは10です。電話のプッシュボタンは1から10の順に並んでいます。
キーボードのホームポジションは両手の人差し指を置く位置です。左手人差し指は「F」キーの上に置きます。右手人差し指は「J」キーの上に置きます。「F」キーと「J」キーがホームポジションで、キーの表面に小さな突起があります。テンキーは「5」キーの上に小さな突起があります。
英数字キー以外でよく使うキーを紹介します。
これらのキーの目的や使い方は別途説明しますが、ここでは名前と位置を覚えてください。
Windowsキー:大島の左下端から2番目。
下矢印キー:左小島の最下段中央。
上矢印キー:下矢印キーの上。
Enterキー:大島の右端。またはテンキーの右下。
Escキー:大島の左上端。
Ctrlキー:大島の左下端。大島の右下端。
Altキー:大島の左下端から3番目。
アプリケーションキー:大島の右下端がCtrlキーで、その左隣。
ここからは目次です。すべてのページの最下部にあります。どのページにいても、Hキーを数回押すと『目次・見出しレベル1』と聞こえます。必ずしも、トップページに戻ってくる必要はありません。
パソコン初心者が Windows と PC-Talker を使用するときの基本操作を説明します。
ここからのリンクはこのページにかぶさって表示されます。
リンク先のページでは『ページの最後です』と聴こえたらそのページの最後です。
上矢印キーを押して上の行に戻るか、Homeキーを押してページの先頭に戻ってください。
また、リンク先では Altキーを押しながら左矢印キーを押すと、一画面ずつ戻ってきます。ここからはAltキーを押しながら左矢印キーを押す操作を[Alt+左矢印]キーを押すと書きます。
.
このホームページはタイトルが「超入門・音声パソコン」ですが、応用編ではもう少し詳しく説明します。
今後の学習の進め方や、ショートカットキーについて説明します。
ここからのリンクは、このページにかぶさって表示されます。
リンク先では [Alt+左矢印]キーを押したら、ここに戻ってきます。
マイクロソフトのホームページからキーボードショートカットの説明ページを説明します。上記でHomeキーを押したらページの先頭に戻る、また[Alt+左矢印]キーを押したらこのページに戻る、を説明しました。ここからは[Ctrl+W]キーや[Ctrl+Tab]キーが出てきます。これらをショートカットキーといいます。
ここからのリンクは、新しいタブが開いてマイクロソフトのホームページが表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
Windows のキーボード ショートカット
Microsoft Edge のキーボード ショートカット
.
ナレーターはWindows に標準装備されているスクリーンリーダーです。
ここからのリンクは、新しいタブが開いて表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
アクセシビリティ対応の Windows キーボード ショートカット
.
ここからのリンクは、新しいタブが開いて表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
.
外出する機会がめっきり少なくなった今日明日。ネットにつながっておしゃべりしたり、学習や問題解決の支援を受けたり、そのような新しい日常が実践できるツールを紹介します。
このアプリは大勢がネットでつながり会議やおしゃべりができます。
Windows10 に標準装備されています。
このアプリはデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。自分のパソコン画面やスマホ画面を支援する人に見てもらい、遠隔操作で問題解決が受けられます。またオンライン学習やおしゃべりもできます。
このアプリはデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。Windows10以降に標準装備されています。
Team Viewerやクイックアシストは通話ができません。iPhoneがあれば、電話の代わりにFaceTimeで通話ができます。通話ができればSkype等の通話アプリでも構いません。
.
パソコンをシャットダウンする場合は、その前に起動中のアプリを確認して、すべてのアプリを終了する必要があります。PC-Talkerを使用中の手順です。
[Ctrl+Alt+B]キーを押すと、起動中のアプリ数がわかります。アプリ数がゼロであればシャットダウンが可能です。ゼロでない場合はゼロになるまで、下記を繰り返します。
複数のアプリを起動中はその中の一つがアクティブで、そのアプリだけが操作できます。[Ctrl+Alt+1]キーを押すと、アクティブなアプリ名が読み上げられます。
[Alt+Tab]キーを押すと、他のアプリをアクティブにすることができます。[Alt+Tab]キーを押す操作は[Alt]キーは押したままで[Tab]キーをポンと押します。するとアプリ名が読み上げられます。[Alt]キーは押したままでこの操作を繰り返すと、起動中のアプリ名が読み上げられます。手を離したらそのアプリがアクティブになります。そのアプリを終了させます。
[Ctrl+Alt+1]キーを押すと、アクティブなアプリ名が読み上げられます。アプリ名を確認して終了します。[Ctrl+Alt+B]キーを押して、起動中のアプリ数がゼロになったら、パソコンをシャットダウンします。
[Alt+Tab]キーを押す操作は複数アプリを起動中によく使います。
目次はここまでです。ここから下には行かないでください。