TeamViewerを利用するとデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。自分の画面を支援する人に見てもらい、トラブル時の問題解決が遠隔操作で支援してもらえます。
TeamViewerは通話や会議をすることもできます。しかし、マイクを有効にするにはマウス操作が必要です。マイクからの音声とPC-Talkerの音声が重なった時にどうなるかは確認していません。通話は電話またはスマホの通話アプリでお願いします。長電話になるので電話代を気にしながら運用してください。
2022年現在、サポートする側から通話の制御ができるようになりました。 TeamViewerだけで、通話と画面共有をすることができます。
TeamViewerとTeamViewerQSの2種類のアプリがあります。TeamViewerはダウンロードとインストールをすると、支援することと支援を受けることができます。TeamViewerQSは支援を受ける事だけができます。ダウンロードして好みの場所に保存して使用します。インストールは不要です。
TeamViewerで遠隔支援を受ける人はTeamViewerQSを使用します。下記のリンクからダウンロードすると、数秒でダウンロードフォルダに保存されます。音声ガイドはありません。インストールする必要はありません。マイファイルまたはエクスプローラーでファイルを開くと起動されます。QSはQuickSupportです。
遠隔操作で支援をする人はTeamViewerを使用します。下記のリンクからダウンロードすると、数秒でダウンロードフォルダに保存されます。音声ガイドはありません。インストールするときは個人利用と商用利用が選択できます。個人利用は無料です。お試しだけならインストールしなくても利用できます。
遠隔支援をするTeamViewerで支援を受けることもできます。支援する場合はパートナーID欄に相手の使用中IDを入力します。支援を受ける場合は自分の使用中IDとパスワードを相手に伝えます。
TeamViewerによる遠隔支援の手順例です。サポート開始日時が事前に決まっている場合です。
手順1:ユーザーさん
・開始5分前に、マイファイルからTeamViewerQSを起動します。
・ユーザーアカウント制御の画面が表示されるので、Tabキーを数回押して「はい」でエンター。
・Tabキーを5回押し、画面上を一巡して項目を確認します。
・使用中のIDとパスワードを確認したら、メールに貼り付けてサポーターに送ります。電話で伝えることもできるが、メール等のテキストで伝えるほうが正確です。
・IDは半角数字で10文字です。固定番号です。
・パスワードは半角英数小文字で8文字です。パスワードは起動するたびに毎回変わります。
・開始時刻になったら電話します。またはFaceTime等で呼び出します。
手順2:サポーター
・TeamViewerを起動します。受信したメールを確認します。
・パートナーID欄に相手のIDを入力してエンターキーを押します。または接続ボタンをクリックします。
・パスワードを入力してエンターキーを押します。またはログオンボタンをクリックします。
手順3:二人
・ユーザーさんのデスクトップ画面は背景が真っ黒になります。通信負荷削減。
・ユーザーさんのデスクトップ画面がサポーターのデスクトップにウインドウ表示されます。
・ユーザーさんのデスクトップ画面を二人が操作できます。
手順4:サポーター
<キーボード操作での終了>
・Alt+TabキーでTeamViewerに切り替えます。
・Tabキーを数回押して、IDとパスワードがあることを確認します。
・Tabキーを数回押して、『キャンセルのプッシュボタン確認』でエンターを押すと終了です。
注1:支援する側ではなくユーザーさんの画面上で終了操作をします。
注2:終了操作はユーザーさんにやってもらっても良いです。
注3:『キャンセルのプッシュボタン確認』と『プッシュボタン確認』があるので間違えないでください。
<マウス操作での終了>
・TeamViewerのウインドウ上部中央にツールバーがあります。
・終了時はツールバーの左端にある[X]をクリックします。
注4:支援する側の画面上で終了操作をします。
注5:ウインドウ右上にある[X]はクリックしない。
手順5:ユーザーさん
・広告画面が残っています。メニューバーがないのでAlt+F4キーで終了します。
手順6:サポーター
・デスクトップ上に残ったウインドウを確認して終了操作をします。
注11:マイクはオフになっています。キーボード操作でのオンオフはできません。
注12:会話は電話またはFaceTime等で行います。
2022年現在、サポートする側から通話の制御ができるようになりました。 TeamViewerだけで、通話と画面共有をすることができます。
ここからは目次です。すべてのページの最下部にあります。どのページにいても、Hキーを数回押すと『目次・見出しレベル1』と聞こえます。必ずしも、トップページに戻ってくる必要はありません。
パソコン初心者が Windows と PC-Talker を使用するときの基本操作を説明します。
ここからのリンクはこのページにかぶさって表示されます。
リンク先のページでは『ページの最後です』と聴こえたらそのページの最後です。
上矢印キーを押して上の行に戻るか、Homeキーを押してページの先頭に戻ってください。
また、リンク先では Altキーを押しながら左矢印キーを押すと、一画面ずつ戻ってきます。ここからはAltキーを押しながら左矢印キーを押す操作を[Alt+左矢印]キーを押すと書きます。
.
このホームページはタイトルが「超入門・音声パソコン」ですが、応用編ではもう少し詳しく説明します。
今後の学習の進め方や、ショートカットキーについて説明します。
ここからのリンクは、このページにかぶさって表示されます。
リンク先では [Alt+左矢印]キーを押したら、ここに戻ってきます。
マイクロソフトのホームページからキーボードショートカットの説明ページを説明します。上記でHomeキーを押したらページの先頭に戻る、また[Alt+左矢印]キーを押したらこのページに戻る、を説明しました。ここからは[Ctrl+W]キーや[Ctrl+Tab]キーが出てきます。これらをショートカットキーといいます。
ここからのリンクは、新しいタブが開いてマイクロソフトのホームページが表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
Windows のキーボード ショートカット
Microsoft Edge のキーボード ショートカット
.
ナレーターはWindows に標準装備されているスクリーンリーダーです。
ここからのリンクは、新しいタブが開いて表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
アクセシビリティ対応の Windows キーボード ショートカット
.
ここからのリンクは、新しいタブが開いて表示されます。
リンク先では[Ctrl+W]キーを押したら、タブが閉じてこのページに戻ってきます。
または[Ctrl+Tab]キーを押したら、タブを閉じないで他のタブに移動することができます。
.
外出する機会がめっきり少なくなった今日明日。ネットにつながっておしゃべりしたり、学習や問題解決の支援を受けたり、そのような新しい日常が実践できるツールを紹介します。
このアプリは大勢がネットでつながり会議やおしゃべりができます。
Windows10 に標準装備されています。
このアプリはデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。自分のパソコン画面やスマホ画面を支援する人に見てもらい、遠隔操作で問題解決が受けられます。またオンライン学習やおしゃべりもできます。
このアプリはデスクトップ画面を共有して遠隔操作ができます。Windows10以降に標準装備されています。
Team Viewerやクイックアシストは通話ができません。iPhoneがあれば、電話の代わりにFaceTimeで通話ができます。通話ができればSkype等の通話アプリでも構いません。
.
パソコンをシャットダウンする場合は、その前に起動中のアプリを確認して、すべてのアプリを終了する必要があります。PC-Talkerを使用中の手順です。
[Ctrl+Alt+B]キーを押すと、起動中のアプリ数がわかります。アプリ数がゼロであればシャットダウンが可能です。ゼロでない場合はゼロになるまで、下記を繰り返します。
複数のアプリを起動中はその中の一つがアクティブで、そのアプリだけが操作できます。[Ctrl+Alt+1]キーを押すと、アクティブなアプリ名が読み上げられます。
[Alt+Tab]キーを押すと、他のアプリをアクティブにすることができます。[Alt+Tab]キーを押す操作は[Alt]キーは押したままで[Tab]キーをポンと押します。するとアプリ名が読み上げられます。[Alt]キーは押したままでこの操作を繰り返すと、起動中のアプリ名が読み上げられます。手を離したらそのアプリがアクティブになります。そのアプリを終了させます。
[Ctrl+Alt+1]キーを押すと、アクティブなアプリ名が読み上げられます。アプリ名を確認して終了します。[Ctrl+Alt+B]キーを押して、起動中のアプリ数がゼロになったら、パソコンをシャットダウンします。
[Alt+Tab]キーを押す操作は複数アプリを起動中によく使います。
目次はここまでです。ここから下には行かないでください。